パンチカーペット工事の案内です。
パンチカーペットとは、ざっくり言うとフェルトが固くなったような素材のカーペットです。

よくエレベーター内の壁に貼ってあるやつです。
硬い建材より足触りを柔らかくしたい場合に有効です。

ただし、一般的なカーペットよりは硬く、ごわついた感じがします。

一般住宅では、どこで使えば良いの?

一般住宅では、クローゼットや物置などに敷くのが良いのではないでしょうか。

クッションフロアや普通のカーペットより硬くて丈夫な建材です。
それでいて、タイルのような硬い建材より表面の柔軟性があります。

昔はよく、安アパートの部屋にも使われていました。

パンチカーペットの施工事例

展示会での施工事例です。
安価で加工しやすい建材なので展示会では良く使われています。

今回の場合、白と黒のパンチカーペットを細く裁断し、交互に貼り合わせた施工です。

すぐに撤去してしまうので、接着剤は使わず両面テープを使って施工しています。

ちなみに、後ろの壁の設置とらせん階段の組立ても私がやりました。

※詳しくは「展示会の手伝い」をご覧下さい。

パンチカーペットの施工事例

まとめ

パンチカーペットは比較的安価で、使い勝手が良い床材でもあります。
ですから、アイデア次第でいろいろな場所に使えると思います。

また、ペットを飼っている家では、ちょっとした場所にだけパンチカーペットを使うのも良いと思います。
爪が食い込んで、しっかり走れます。

ちなみに、パンチカーペットの施工は施工機会が少ないため、余り得意ではありません。
狭い場所であれば対応できます。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事