江東区の賃貸物件で、カーペットの部屋をクッションフロアに変更した事例です。
- 「カーペットの部屋を何とかしたい。」
- 「カーペットのままだと、退去ごとに張替えが発生するのが嫌だ。」
- 「かと言って、フローリングにするのは予算的に抵抗がある。」
という、物件オーナーからのご依頼です。
たしかに、カーペットは日々のメンテナンスが大事です。
だから、原状回復の際に1回できれいにしようとしても、なかなか上手くいかないものです。
そして、フローリングが良いのは分かるけど金がかかります。
そこで、リーズナブルでメンテナンスしやすい「クッションフロア」を施工することになりました。
防音対策「防音マット」の施工
カーペットからクッションフロアに変更するため、階下への防音対策として「防音マット」を施工することにしました。
防音マットとは
「防音マット」とは、特殊なゴムでできたマットです。
音の元になる「振動を吸収して、音を小さくする。」というメカニズムです。
また、ゴムは外側からの遮音性が高いという特徴もあります。
防音マットについて
使用した防音マットは「1K物件の床防音工事|江東区」で紹介しています。
施工の流れ
- カーペットを剥がす
- グリッパーを撤去
- 防音マットの施工
既存の下地をそのまま活かし、防音マットを施工しました。 - 下地の施工
防音マットの上にクッションフロアをきれいに施工することができないので、さらにコンパネを敷きました。 - クッションフロアの施工





施工後は注意!
クッションフロアを施工した後に注意すべき事があります。
詳しくは「クッションフロア施工後の注意点」をご覧下さい
料金について
料金に関しては、「資材代」と「人工(人件費)」で算出します。
今回は施工期間が1日で、2人工かかりました。
(2人で作業したので)
まとめ
カーペットの部屋の場合、根太組をする必要がなく、床の下地がそのまま使えるので作業難易度が「それほど高くない。」と感じました。

一応申し上げますが、私の本業はクロス屋です。
一緒に働いていたのは「元大工のクロス屋」です。
今はもういません。
そして、防音マットの上にコンパネを敷くことで、床の厚みが増し、防音性も高くなっていると思います。
工事費用も低く抑えることができ、オーナーさんも納得しました。
この部屋の原状回復の施工事例も参考に
この記事は原状回復工事の一部(床工事)にスポット当てたものです。
原状回復の施工事例である「江東区|1K物件の床防音工事」もご覧になれば、また違う角度で理解することができると思います。
今回と似た工事
また、今回の工事と似た内容の「江東区|リビングを地中海スタイルにリフォーム【床編】も参考にしてください。
工事の依頼について
工事の依頼については「工事の依頼の仕方」で分かりやすく説明しています。
※このページでは、壁紙工事を例にして説明していますが、床工事の場合も同様です。
お問い合わせはメールで24時間受け付けます

お問い合わせはメールで24時間受け付けます即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。
- 画像
- 住所(○○区□□までで結構です。)
ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ








